Home > 金堀重機ブログ > お知らせ , 金堀重機ブログ , その他 > 幸運のアオサギ

幸運のアオサギ
2025年3月19日 - お知らせ 金堀重機ブログ その他

こんにちは。金堀重機の斎藤です♪

田んぼを覆っていた雪もすっかり消えて、早朝に雪代水(ゆきしろみず=雪解け水のこと)が薄く氷を張るばかりとなりました。

最近、ヒヨドリやスズメを見かけます。あの大雪のとき、君たちはどこでどんなふうに過ごしていたの?とふしぎな気持ちで眺めています。

雪代水の薄氷

先日(3月14日)、田んぼにたたずむ大きな鳥を見ました。

冠羽(かんう)とよばれる、頭に生えた長めの羽を風になびかせて、どことなく哀愁漂う風情。

たそがれる鳥

拡大したところ

調べてみると、アオサギという鳥でした。よく青鷺と表記されるのですが、ただしくは蒼鷺だそうです。

灰色がかった青を「蒼」というそうですよ♪

これを書いていて思い出したのが、私が小学校5、6年生のころ、集めていたカラーペン。

当時、いろいろな種類のペンを集めるのが流行ったと思うのですが、 女子だけかな?

ネット検索してみつけました!1998年、ぺんてるから販売された絹物語というシリーズ。

1999年にベストデザイン賞を受賞しているみたい。知らなかったです。

https://www.pentel.co.jp/corporate/design/99a1122/

ペンはぜんぶで20色。インクに細かいラメが入っていたのでしょうか、紙に書くとまさにシルクのような感じでした。

みやびな色名とつやつやなメタリックカラーに魅せられて、おこづかいでこつこつ買い集めた記憶があります。

 

話しをアオサギに戻します。アオサギは、古今東西、古くから幸せの象徴として尊ばれてきました。

古代ヨーロッパ…フェニックスの由来とされる鳥ベヌウ。また、知恵や直感の象徴。

古代エジプト…古代エジプト神「ベンヌ」。エジプト神話でベンヌは世界で最初に生まれた存在。

ネイティブアメリカン…アオサギは一本脚で立つことから自立を象徴する聖なる鳥。

アフリカ…神の使いとして信じられ、予知能力があるとされる。

中国…高潔な生き物として、長寿や繁栄を象徴する鳥。

日本…神の使い。アオサギの飛来する場所は神域を意味する。ただし、夜見ると不吉。

 

写真からも、鳥らしからぬオーラがありますよね。「たそがれ清兵衛」ってかんじ。

全長98センチ、鳥類としては大きいというのも一因でしょうか。

日本では夜見ると不吉といわれますが、たしかに夜、遭遇したら怖いかも!笑

 

2023年に公開された宮崎駿監督の映画「君たちはどう生きるか」にもアオサギがモデルのキャラクターが登場します。

私はまだ観たことがないのですが「風立ちぬ」が好きな人はハマるという評判ですので、

「風立ちぬ」がジブリ映画のなかでいちばん好きな私としては、いつか観ないと!と思っています。

 

さて、アオサギの写真を撮ったのが3月14日。 

この記事を書いている今日は3月25日です。雪がなくなった会社脇の市道を、ポンプ車とバックホウを使って綺麗にしておきました!

きれいさっぱり✨

今朝は黄梅(オウバイ)の花が咲いているのを見つけました♪

ジャスミンの仲間ですが、香りはありません。

中国では迎春花と呼ばれているそうです。

子どもたちは春休み🌸

大人もぼちぼちがんばりましょ。

今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました♪

月別アーカイブ

カテゴリー別アーカイブ